小児訪問診療 FAQ(よくある質問)

在宅で医療的ケアを必要とするお子さんとご家族からいただくご質問にお答えします。
神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市・明石市を中心に、人工呼吸器・酸素療法・経管栄養・気管切開ケアなど、ご家庭の生活に合わせた診療を大切にしています。

質問1:訪問診療の利点は何ですか?

お子さんへの訪問診療は通院・待ち時間が不要で、お子さんの体力的負担や親御さんの移動にかかる負担を抑えられます。ご家庭の生活や環境に合わせて 人工呼吸器・酸素療法・経管栄養・気管切開ケアなどを調整できるのが大きなメリットです。 病状が安定していても小さな変化に気づきやすく、早めに対応できる点も在宅の強みです。

質問2:対象地域はどこですか?

保険診療では原則16km圏内(当院:神戸市東灘区)が目安ですが、当院は神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市・明石市に実績があり、 ご事情を踏まえて遠方のご家庭にも柔軟に対応します。距離の判断で迷われる場合も、まずは率直にご相談ください。

質問3:どんな医療的ケアに対応できますか?

人工呼吸器(侵襲・NPPV)酸素療法気管切開ケア吸引経管栄養(胃瘻・腸瘻・経鼻)在宅モニタなど幅広く対応します。導入前後の手配、機器設定、トラブル時の基本対応、学校や通所先との連携まで、 ご家族が日常の中で迷わないように道筋をつけます。

質問4:急変時や夜間・休日はどうなりますか?

かかりつけの方はまず当院へご連絡ください。症状・バイタルサイン・機器アラームなどの状況から、電話助言・オンライン診療・往診・救急受診のいずれが最適かを判断します。 ※状況に応じて地域の救急と連携し、スムーズな引き継ぎを行います。

質問5:初診までの目安は?

必要書類と主治医情報が整えば最短数日〜1週間で開始できます。退院までにお急ぎの方や、すでに退院済みでご不安な方など急ぎの希望があれば、その旨を遠慮なくお知らせください。 先にオンラインで病状把握を進め、初回訪問までの空白期間を減らす工夫も行います。

質問6:訪問の頻度はどれくらい?

基本は月2回を目安にしますが、病状・機器の更新時期・学校やリハビリの予定に合わせて増減します。ちょっとした体調の揺れや薬の調整は オンライン診療を併用し、待ち時間を減らします。

質問7:費用はどれくらいかかりますか?

医療保険・公費負担が適用され、原則は外来受診と同じ自己負担額です。交通費や駐車場代などの追加料金は原則いただいておりません

質問8:今の病院や主治医は変えなくて大丈夫?

そのままで大丈夫です。併診の形で基幹病院と情報共有し、在宅での観察や調整を担います。紹介状の作成や共有方法は当院から手順をお伝えします。 信頼関係を保ったまま、ご家庭の安心につながる連携を目指します。

質問9:PICU専門医が診るメリットは?

医療的ケア児には人工呼吸管理・酸素療法・気管切開・経管栄養など高度な判断が日常的に必要になります。PICUでの経験を在宅に展開し、 緊急時の優先度づけ、呼吸器感染時の呼吸管理の切り替え、栄養の実践的アドバイスまで一貫して対応します。

質問10:診療の曜日・時間帯は?

平日(月〜木)9:00〜17:00が中心です。学校や通所の予定を優先し、夕方帯の調整や行事前後のスケジューリングにも柔軟に対応します。 ご家庭の生活リズムを崩さないことを大切にしています。

さらに詳しい質問を見る

質問11:訪問看護との違い・併用は?

訪問診療は医師の診察・判断、訪問看護は日常のケア・観察を担います。併用することで、 ちょっとした変化の拾い上げから医師判断までの動線が短くなり、安心感が高まります。

質問12:医療物品は支給されますか?

当院基準に基づき提供します。学校用・避難用などの追加分は自己負担となる場合があります。

質問13:支払い方法は?

現状はクレジットカード決済のみの対応です。

質問14:オンライン診療は使えますか?

体調の軽い相談、薬の調整、機器の些細なトラブル確認などに活用します。通信環境やカメラの向け方など、スムーズに行うコツもお伝えいたします。

質問15:キャンセルや日程変更は?

体調や学校行事に合わせて柔軟に変更できます。分かった時点でご連絡ください。急な入院など不可抗力の場合は個別に配慮します。

質問16:書類(指示書・意見書等)は作成できますか?

学校・施設・福祉制度に必要な書式に対応します。期限や提出先、必要な医学的根拠の整理までお手伝いします。迷う前にご相談ください。

質問17:退院調整や在宅移行もお願いできますか?

可能です。退院前カンファレンスに参加し、ご自宅でのサポート、機器納入、緊急連絡先、学校・通所への橋渡しまで計画します。

質問18:看取りや緩和ケアの方針は?

ご家族の希望を尊重し、苦痛の少ない在宅療養を支えます。症状緩和、意思決定支援、夜間の不安への備えまで、事前に丁寧に話し合います。

質問19:自宅で準備するものは?

基本的には特別な準備は不要です。機器の置き場所や配線、バッテリー管理、誤操作の防止など、暮らしの中で無理なく続けられる形を一緒に整えます。

質問20:機器レンタルや業者との契約は?

当院が手配します。緊急時対応の可否、点検周期、消耗品の供給体制など、実務で困らない条件かどうかを確認して進めます。

質問21:個人情報は安全ですか?

情報は厳重に管理し、診療継続や医療の質向上に必要な最小限の範囲で、医療機関・訪問看護などと共有します。共有時の目的・範囲は事前に説明します。

質問22:駐車スペースや階段しかない住宅でも来てもらえますか?

近隣のコインパーキングを利用し、駐車料金は原則請求していません。階段のみの住宅でも可能です。

質問23:空き状況は?

現在は受け入れ枠に余裕があります。かかりつけが増えると曜日・時間の選択肢が徐々に限られます。ご希望時間帯がある方は早めにご相談ください。

不明点はお問い合わせからいつでもご相談ください。